最近使っているAIツール(2025/09)
おはようございます。waturaです。AI ツールつかっていますか?私はつかっています。
今日は、2025年9月現在、使っているAIツールについてのまとめです。
DiaとRaycast AI以外には課金しています。
アプリ開発
アプリ開発,Zedでもできるぜ!WindSurfでもできるぜ!っていう記事を書いたりしているものの、メインはClaude Codeで、エディタとしてはCursorを使っています。
Claude Code
AI 使い放題、Vibe Codingやりたい放題を切り開いた Claude Codeは今も現役でコードを書いてくれています。
Cursorの中とかZedの中でひらくのではなくて、基本的にTerminalでひらいています。
Terminalを横分割し、半分はClaude Code、残り半分はさらに縦分割して、gituiと通常シェル。みたいな感じでつかっています。
アホの子?
具体的にどうアホの子なんだ?というのはわからないんですが、以前よりも
熟考せずに短絡的に答えを出す
必要のないコードを大量に生成する
リファクタリングを頼んだら、途中でもともとのコードを忘れて↑2つをやりだす
っていうところが、多発している気がします。
この記事の下書きをかいていたら、修正したっぽいTweetがきていたのでアホじゃなくなるのかもしれない。
We’ve found and resolved two issues that were affecting quality in some Claude responses. We are continuing to monitor for any ongoing quality issues.
We’re grateful to the detailed community reports that helped us identify and isolate these bugs.
— Claude (@claudeai) September 9, 2025
Cursor
XcodeとCursorの両方を立ち上げています。
`open iOS/App/App.xcodeproj; cursor *.code-workspace` っていうコマンドをめっちゃたたいています。
code-workspace にはmonorepo構成になっていないなんやかんやや、細かい設定変更を含めているworkspaceとしていて、git worktree で新しいworktreeをつくったときに自動生成するようにしています。
.gitignoreにつっこんでいるのでわりとやりたい放題しています。
よくLSP再起動させないとジャンプとか出来なくなっていたり、補完が動かなくなっていたりはするんですが、ちょっとした変更程度であれば使えるので使っています。
補完がばりばりほしいときはXcodeをつかっています。
Codex
この記事を書いている時点では、お仕事でつかっちゃダメよ!っていうお達しが来ているので個人開発で使っているのがメインです。
丸投げ一発だぜーっていうコード生成にはあんまり使えない気がするものの、方針とか細かく考えて、さあ順番に実装していって!と投げるときにはわりとよく書いてくれているきがします。
なお、ChatGPT Plusでしかないので、MaxをつかっているClaude CodeとかCursorで下調べ、準備をしてからCodexに投げるみたいなことが多いです。
まだ、Codexのrate limitには遭遇していません。
まとめ
ここ最近書いているコードの7-8割はAIが書いてくれています。それをベースとして、ちゃうで、あーだ。こーだ、こうして、もっとああして。みたいなやり取りを踏んでから、PRつくって!ってClaude Codeに丸投げしている感じになります。
publishコマンドです。これの前半部分だけの、commitコマンドもよくつかっています。
# Commit, Push and make Pull Request
### Commit Current Changes
1. If current branch is main, make new branch
2. commit with Conventional Commits
Write text in Japanese.
## Push Branch
Push branch to remote repository.
## Make or Update Pull Request
Follow @.github/PULL_REQUEST_TEMPLATE.md for each Project.
Remove HTML comment tag before publish.
Pull Request Should be **draft** .
Write text in Japanese.
After Creating Pull Request. Do not commit unless instructed.
Slash Commandでcommandの中でARGを使っていなくても,argを与えてあげるとそれも解釈しながら処理してくれるので便利です。
`/publish PRについてもXXXも書いておいて` みたいな感じですね。
その他
開発タスク以外で使っているAIツールです。これ以外にも裏ではAIうごいてんだぜ!みたいなのあるかもしれないですが,「使っている」のはだいたいこれくらいです。
他は微々たる利用量だとおもいます。
Perplexity
デフォルトの検索エンジンとして設定しています。もう1年くらいは使い続けているのではないかと思います。
要約してくれる
広告なし
無意味に冗長にかかれた記事対策
無意味にページ分けされた記事対策
というかんじで、SEO対策、AI生成ゴミ記事対策といったネットを汚染しているどうしようもないページを見なければならないのを回避できる。
逆に、Perplexityではなくて通常検索エンジンとかの方がいいな!となるのは、個人とかに紐付いたレビューとか感想とかですね。
「勝手よかったもの20xx」「○○旅行記」みたいなのをまとめてもらっても、なにも嬉しくなくて、一人一人の感想が知りたいんだよ!っていう感じです。
ただし、要約以外の部分はほしかったりするのでなかなか難しいものです。
招待コード: https://perplexity.ai/pro?referral_code=S1DXLBS1
Dia
デフォルトのブラウザとしてつかっています。AI機能もわりと便利ではあるんですが、Perplexityで検索しているし、ClaudeもChatGPTもいるしで、使うタイミングが難しい。
難しいがこの文章を書きながら、どう思う?って聞くみたいな使い方には便利なので note webの AI 機能もこれくらい便利に呼び出せたらいいのになと思いました。
また、表示している長文の要約とかにも便利に使えるのでそういう点でも使ったりはしています。
長い文章を読むかどうか判断するために、要約させる。
要約を読んで面白そうだったら読む!みたいな感じですね。
招待コード: https://diabrowser.com/invite/LSGTR9
Raycast AI
Raycast Proには課金していますが,AIの追加分は課金していません。
なので、普通に使えるModelがメインになります。
使い道としては、PerplexityとかDiaを開くまでもないような、まじで、些細なことを聞きたいときに使っています。
「XXXってなんだっけ。」 みたいなレベルです。
まとめ
Claude Codeどうしたん?というのがここ2週間くらいの感想です。
Codexがはいってくるか?という感じですが、この布陣でまあまあ長い期間使っている気がしています。
Perplexity Cometも気になるのですが、ブラウザとしての便利さがArc > Dia > Comet となっている現状ではCometに置き換えるのはないなとなっています。